2024.12.18
モテギミユ
ダンサー・振付家
バスケ界の坂本龍馬。なんて熱意に溢れた文字。記事からボールの弾む音が聞こえてきそうです。スポーツのもつ人を動かす力に大きな希望を持っている事が伝わります。 コートで高まる体温は私たちの感性を刺激して、スポーツのつくりだす場や影響は人々の活動の活性化へと広がっていくんですね。 風土との条件が響き合ってそれぞれの地域でどのように発展していくのでしょうか。スポーツをする身体が試合を越え、街へ開き、どこまで広がってゆくのか楽しみです。
篠田 幸
株式会社リージョナルマネジメント
私自身、山口県の隣県である広島県の高校でバスケットボールに打ち込んでいました。 中川さんのお名前はもちろん存じており、年齢は少し離れていますがバスケ関係の共通の知人もいて、 イベント後にお話をさせていただいた際には大変盛り上がりました(笑) いろんなお話をお聞かせいただく中で、アメリカやヨーロッパの選手育成システムが日本と大きく違うという話が印象深かったです。 例えば、本人の競技適正を早い段階で見極めて判断すること、親が子供の競技に対して口出ししないことを契約時に約束させることなど、大変興味深く聞かせていただきました。 中川さんにはこれからもご自身の経験をもとに、バスケットを通じていろんなことを子供達に伝えていって欲しいと思います。 私も地域を活性化するにはスポーツは最適だと考えています。近い将来、山口県で活躍する中川さんが見たいというのが本音です。 その節は、私もぜひ関わらせていただきたいです!今後の中川さんの活動を応援しています。また、山口でお会いしましょう。
舩場大資
山口学芸大学 教育学部 准教授
中川さんは、山口県を代表するレジェンドのお一人です。私自身中学生の時に中川選手が出場した全中(VS沖縄県代表)の試合をビデオでみて感動したことを覚えています。優勝候補相手に勝利し、ホイッスルとともに高々と舞ったボールは忘れられません。 そんな中川さんに山口大学の学生さんがインタビューしていることを知り非常に興味深く読ませて頂きました。この記事から、スポーツの持つ力がローカルな場所でこそ燦然と輝き、地域を盛り上げるコンテンツであることを再認識できました。 余談ですが、私も大学院生の時にレノファの上野監督と対談しました。あの時はどうすればレノファの人気がでるかを話しました。そして、今や試合日には大渋滞ができる維新公園前を見るとサッカーによって山口県の人々の感性が刺激され続けている歴史の中を生きているのだと感慨深いものを感じています。素晴らしい記事をありがとうございました。
施設サポーターのコメント
モテギミユ
ダンサー・振付家
バスケ界の坂本龍馬。なんて熱意に溢れた文字。記事からボールの弾む音が聞こえてきそうです。スポーツのもつ人を動かす力に大きな希望を持っている事が伝わります。
コートで高まる体温は私たちの感性を刺激して、スポーツのつくりだす場や影響は人々の活動の活性化へと広がっていくんですね。
風土との条件が響き合ってそれぞれの地域でどのように発展していくのでしょうか。スポーツをする身体が試合を越え、街へ開き、どこまで広がってゆくのか楽しみです。
篠田 幸
株式会社リージョナルマネジメント
私自身、山口県の隣県である広島県の高校でバスケットボールに打ち込んでいました。
中川さんのお名前はもちろん存じており、年齢は少し離れていますがバスケ関係の共通の知人もいて、
イベント後にお話をさせていただいた際には大変盛り上がりました(笑)
いろんなお話をお聞かせいただく中で、アメリカやヨーロッパの選手育成システムが日本と大きく違うという話が印象深かったです。
例えば、本人の競技適正を早い段階で見極めて判断すること、親が子供の競技に対して口出ししないことを契約時に約束させることなど、大変興味深く聞かせていただきました。
中川さんにはこれからもご自身の経験をもとに、バスケットを通じていろんなことを子供達に伝えていって欲しいと思います。
私も地域を活性化するにはスポーツは最適だと考えています。近い将来、山口県で活躍する中川さんが見たいというのが本音です。
その節は、私もぜひ関わらせていただきたいです!今後の中川さんの活動を応援しています。また、山口でお会いしましょう。
舩場大資
山口学芸大学 教育学部 准教授
中川さんは、山口県を代表するレジェンドのお一人です。私自身中学生の時に中川選手が出場した全中(VS沖縄県代表)の試合をビデオでみて感動したことを覚えています。優勝候補相手に勝利し、ホイッスルとともに高々と舞ったボールは忘れられません。
そんな中川さんに山口大学の学生さんがインタビューしていることを知り非常に興味深く読ませて頂きました。この記事から、スポーツの持つ力がローカルな場所でこそ燦然と輝き、地域を盛り上げるコンテンツであることを再認識できました。
余談ですが、私も大学院生の時にレノファの上野監督と対談しました。あの時はどうすればレノファの人気がでるかを話しました。そして、今や試合日には大渋滞ができる維新公園前を見るとサッカーによって山口県の人々の感性が刺激され続けている歴史の中を生きているのだと感慨深いものを感じています。素晴らしい記事をありがとうございました。