2025.05.30

施設サポーターのコメント

  • 坂口 和敏さん

    坂口 和敏

    山口大学 大学院人間社会科学研究科・国際総合科学部 准教授

    「神社と地形が語る地域の風土」
    私たちの祖先は、なぜその場所に神社を建てることを選んだのでしょうか。
    神社は、地域を守る氏神を祀る存在です。数ある選択肢の中で、なぜその場所が選ばれたかを読み解くことは、風土が持つ地形的特性を知る手がかりとなります。熊野神社は、開けた山口盆地の中で、地域を一望できる高台に位置し、遠くからでもその存在を感じることができます。人々はこの丘に愛着を抱き、その象徴として神社を建立したのではないでしょうか。こうした視点から神社と土地との関係を捉え直すことで、風土に根ざした暮らしの知恵を未来へと引き継ぐ手がかりが得られるでしょう。

  • 中 裕樹さん

    中 裕樹

    森ビル株式会社  麻布台ヒルズ企画戦略室 チームリーダー 兼 麻布台ヒルズ運営推進室 運営部 タウンマネジメントグループ 兼 タウンマネジメント事業部 運営企画部 パークマネジメント推進グループ 全国エリアマネジメントネットワーク 幹事、認定NPO法人グリーンバード 監事 株式会社まちのプロデューサーズ エグゼクティブプロデューサー

    実際に何度も現地に足を運び、調べるだけではわからない音や風景(「自然の音でいっぱいになる」という表現がとても素敵!)に気づけてとても素晴らしいと感じました。
    私は今、東京で麻布台ヒルズという街の運営に関わっていますが、都市と自然の共生をテーマに、レイチェル・カーソンの『センス・オブ・ワンダー』という本にあるような、子どもたちの感性を触発するような植栽計画を、実際に活用するプログラムを企画しています。地域が違いますが、都市開発の人工地盤上でも植物は活き活きと育ち、都心生まれの子どもたちの感性は育める。また、AIやアートを掛け合わせることで、今までは見えなかったものが可視化できる可能性も感じています。
    個人の感覚を超え、より幅広い視点や掛け合わせを加えると、見え方はさらに広がるのではと感じました。私は都市づくりという仕事に関わっていますが、都市と自然といった相反しそうな関係性の中に、無限の可能性を感じています。人工物ではありますが、ぜひ麻布台ヒルズも見に来て、感想を聞かせてください。

noteの記事を読む
他の記事▶